中津川の草ヒロ スバル360


富士重工業 スバル360デラックス
岐阜県中津川市にて 2011年3月撮影
タウンエースの発見で見事に草ヒロの深みにはまり、草ヒロを本格的に撮影する様になった自分。
中津川市の鉱石博物館に向かう途中に発見したのは、あの日本が誇る名車、てんとう虫ことスバル360でした。
通商産業省の国民車構想をも凌ぐ安さと機能性を持ち、車を「みんなのもの」にした車として有名です。
この車の状態を見ると、様々なパーツが欠品しており、内装に至ってはほとんどがらんどう状態です。
この写真には写っていませんが、シートはおろか、ハンドルや計器類すらありませんでした。
一瞬部品取り車にされたのかなと思ったんですが、部品取りにしてはパーツが残り過ぎでしょうか?
コンバーチブル仕様だったようで屋根がなく、かろうじてシートだけで雨をしのいでいます。
さてここで、年式の特定に参りましょう。まずボンネットのスリットが9本であることに着目します。
スリットが11本に変更されるのが1966年9月30日なのでそれ以前の個体だと分かります。
そして、写真はありませんが内装の内張りのデザインから1965年~1966年製のモデルと判断しました。
欠品が多い上に、スバル360の残存数は多いため、いくら低年式でもこの個体は草ヒロとしてはまずまずです。
ですが、一台だけで草ヒロしている360はあまりないらしいので、少しうれしかったですね。
まあ、当時小6の自分を更に草ヒラーの道へと引きずり込むには十分すぎる草ヒロでした。
スポンサーサイト
FBMふらんす車紀行 シトロエン・アミ8

シトロエン・アミ8
2012年10月撮影 長野県車山高原にて
年に一度の10月に、長野にフランス車がゾロゾロ集まってくるイベントがあります。
その名もフレンチ・ブルー・ミーティング(FBM)。数台のフランス車の集まりから始まったこのイベントは、
今や参加車は3,000台を超え、7,000人もの人が集まる大イベントへと成長しました。
普段は見られないレア車に出会えるだけでなく、グッズの販売やイベントもあり、何度行っても飽きません。
このアミ8も、普段はなかなか見られないレア車で、FBMならではのフランス車です。
2CVの上級モデルとして登場したアミ6。その後継モデルがこのアミ8ですが、
日本の安全基準に適合しなかったため、1970年には輸入を止めざるを得ませんでした。
そのため、それ以前に少数輸入された個体が日本にいるのみで、普段の生活で見られる車ではありません。
アミ6よりも落ち着いたフロントデザインや、ファストバックのようなリヤスタイルが特徴的です。
ミラーやメーター類も実にシンプルにな造りになっており、2CVのエンジンやシャシを流用したりと、
シトロエン特有の合理的な考え方が随所にちりばめられています。
人生初?地元草ヒロ探険

富士重工業 スバルレックス5ドアセダンSX
2011年1月撮影 北大阪にて
岐阜で草ヒロを知り、早速地元で探してみたときの写真をアップします。結構田舎のようなところもあるのですが、長野のようにサクサクと見つかりません。なんとか見つけたのが、草ヒロというには少し無理があるかもしれないこのレックスでした。古い順にアップしていくので最初の方は味気ない草ヒロが多いかも知れませんが、年を重ねるにつれ写真の質や草ヒロのレア度も上がっていくと思うので、期待して頂けたら幸いです。
スバル360のころから代々受け継がれてきたリアエンジン方式を捨て去り、
FFへと切り替わった頃のレックスがゴミに埋もれた状態で草ヒロしていました。
前は壁、後ろや左右にはゴミが立ちはだかり、出るに出れない状態になってしまっています。
地元のレア車 リンカーン・コンチネンタル
草ヒロへのいざない トヨタ・タウンエースワゴン


トヨタ自動車工業
タウンエースワゴン標準ルーフ1600カスタム
岐阜県大垣市にて 2010年11月撮影
2010年11月7日、僕の本格的な草ヒロ撮影がスタートしました。
昔から草ヒロになぜか惹かれていましたが、本格的に自分を草ヒロ趣味へと向かわせたのがこの1台です。
レア度はまずまずですが、この草むらに埋もれた感じ、錆び方はまぎれもなく模範的な草ヒロでした。
見た瞬間、何かのスイッチが入ったのでしょうか、このクルマについてもっと知りたい気持ちが湧いてきました。
気がつけば旅行先でもツーリングでも草ヒロを探すようになり、どんどんのめり込んで行きました。
草ヒロのブログをむさぼるように読み、草ヒロがたくさんあるという長野に憧れました。
そして今でも、その熱は抜けきっていません。この草ヒロに会えて本当に良かったと思います。
さて、車自体の説明に入りましょうか。このタウンエースはトヨタのワゴンの中でも上級クラスに位置します。
カーテンなどがついてて豪華なのは一目瞭然ですが、この個体はハイルーフじゃないんですね。
画像で見る上級グレードはハイルーフが多いようですが、なぜしなかったのか気になります。
写真には写っていませんがフロントガーニッシュにTOYOTAの文字がないので前期型だと思います。
自己紹介とこのブログの方針
初めましての挨拶とは別にプロフィールと今後の方針を書いておきます。
1049(当ブログ管理人)
大阪に住む中学3年生の草ヒロ趣味人です。高校入試合格を機に、撮りためた車写真でブログをしようと決めました。父の運転する車に乗り、写真撮影係として各地を回って珍しい車や草ヒロを探しています。
大阪が都会なのは便利でいいんですが、草ヒロの聖地として名高い長野や山梨から遠いという致命的な欠点を持っています。(泣)そのため深夜から出て現地で1泊するくらいじゃないと全うな探索すらできません。それでもへこたれずに探し続けておりますが、相変わらず台数は伸び悩んでいます。
性別:男性
血液型:B型
誕生日:1998年12月8日
趣味:車(特に草ヒロが大好物) YMOとかの古い音楽(70~80年代) ポケモン 写真撮影
好きな食べ物:オイルサーディン 漬け物(特にキュウリ)
嫌いな食べ物:無し
長所:物知り(コアな内容ばかりですがw)
短所:怖がり 運動できない
特に好きな車:アルファロメオ・SZ 日産・パルサーEXA
探索車紹介
BMW 3シリーズ ツーリング
ワゴンなのに306馬力という意味不明なスペックの父の愛車。いまいち荷物が積めないがとにかく速い!
キャンプの時に主に使われますが、草ヒロ探索で使う機会は少ないです。(大きいし
プジョー206ローランギャロス
プジョー206の特別仕様車。母の愛車として納車しました。108馬力と非力ですが取り回しのよさと居住性の高さが果樹園地帯の探索に向いているため、主にこちらで探索しています。緑色なので果樹園では目立たない!?
ダホン ルート
プジョーにも積める黄緑色の折り畳み自転車。果樹園の狭い道で絶大な機動力を発揮します。
タイヤは小さいけどアルミボディで軽く、6速ギアつき! 坂道は自分でどうにかして下さい。
このブログの方針
草ヒロのブログを運営するにあたって、避けては通れない問題が「草ヒロの場所を教えるか」ということです。
草ヒロは解体屋などの標的になりやすく、破壊したり収集目的で部品をくすねてゆく人も少なくありません。
ただ、一方でレアな草ヒロを撮影したいと純粋に思っている草ヒロファンの方もたくさんおられます。
そういった方々には場所を教えてあげたくなるんですが、ネットの特性上、本当にその人が草ヒロ好きかは
わかりづらい上、もし撤去されていた場合に責任を負えないので、場所を教えることは原則無いものとします。
これは草ヒロ好きとしてのルールゆえ、何卒ご理解下さいm(_ _)m
また、画像の無断転載はお止めください。転載したい場合はコメントやメールをいただければ対応します。
さて、3月3日からいよいよ写真公開を始めてゆきます。草ヒロと現役車を交互に掲載してゆくつもりですが、
草ヒロの個体数が少ないため現役車の写真が多くなりますのでご了承ください。
1049(当ブログ管理人)
大阪に住む中学3年生の草ヒロ趣味人です。高校入試合格を機に、撮りためた車写真でブログをしようと決めました。父の運転する車に乗り、写真撮影係として各地を回って珍しい車や草ヒロを探しています。
大阪が都会なのは便利でいいんですが、草ヒロの聖地として名高い長野や山梨から遠いという致命的な欠点を持っています。(泣)そのため深夜から出て現地で1泊するくらいじゃないと全うな探索すらできません。それでもへこたれずに探し続けておりますが、相変わらず台数は伸び悩んでいます。
性別:男性
血液型:B型
誕生日:1998年12月8日
趣味:車(特に草ヒロが大好物) YMOとかの古い音楽(70~80年代) ポケモン 写真撮影
好きな食べ物:オイルサーディン 漬け物(特にキュウリ)
嫌いな食べ物:無し
長所:物知り(コアな内容ばかりですがw)
短所:怖がり 運動できない
特に好きな車:アルファロメオ・SZ 日産・パルサーEXA
探索車紹介
BMW 3シリーズ ツーリング
ワゴンなのに306馬力という意味不明なスペックの父の愛車。いまいち荷物が積めないがとにかく速い!
キャンプの時に主に使われますが、草ヒロ探索で使う機会は少ないです。(大きいし
プジョー206ローランギャロス
プジョー206の特別仕様車。母の愛車として納車しました。108馬力と非力ですが取り回しのよさと居住性の高さが果樹園地帯の探索に向いているため、主にこちらで探索しています。緑色なので果樹園では目立たない!?
ダホン ルート
プジョーにも積める黄緑色の折り畳み自転車。果樹園の狭い道で絶大な機動力を発揮します。
タイヤは小さいけどアルミボディで軽く、6速ギアつき! 坂道は自分でどうにかして下さい。
このブログの方針
草ヒロのブログを運営するにあたって、避けては通れない問題が「草ヒロの場所を教えるか」ということです。
草ヒロは解体屋などの標的になりやすく、破壊したり収集目的で部品をくすねてゆく人も少なくありません。
ただ、一方でレアな草ヒロを撮影したいと純粋に思っている草ヒロファンの方もたくさんおられます。
そういった方々には場所を教えてあげたくなるんですが、ネットの特性上、本当にその人が草ヒロ好きかは
わかりづらい上、もし撤去されていた場合に責任を負えないので、場所を教えることは原則無いものとします。
これは草ヒロ好きとしてのルールゆえ、何卒ご理解下さいm(_ _)m
また、画像の無断転載はお止めください。転載したい場合はコメントやメールをいただければ対応します。
さて、3月3日からいよいよ写真公開を始めてゆきます。草ヒロと現役車を交互に掲載してゆくつもりですが、
草ヒロの個体数が少ないため現役車の写真が多くなりますのでご了承ください。
はじめまして。
みなさんはじめまして。大阪に住む車好きの学生の1049といいます。
高校受験が無事終わり、やっと自分のブログを持つことができました!
今日から様々な車や草ヒロを紹介して行きたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、ここで「草ヒロ」って何ですか?と疑問に思われる方もいると思います。
草ヒロとは、「草むらのヒーロー」の略称で、一般的に畑やヤードに放置された自動車の総称です。(諸説あります)
ノスタルジックヒーローという旧車雑誌のなかで、廃車体の写真を募集するコーナーがあるのですが、
そのコーナー名が「草むらのヒーロー」だったので、今日では廃車体一般を指す言葉となりました。
車趣味の中ではマイナーな方かもしれませんが、錆びて朽ちた姿に哀愁や侘びしさを感じ、
草ヒロを探し求めるようになった人はたくさんいます。草ヒロは決してゴミではありません!
草ヒロは産業遺産であり、正当な車趣味ジャンルの1つです。ゴミじゃないです!(大切なので二回言いました)
とにかく、僕はその哀愁漂う錆びたボディに魅せられ、草ヒロ趣味の世界に入りました。
車好きの方や草ヒロを初めて知る方、草ヒロ趣味にどっぷり浸かっている方にも楽しんでもらえる
ブログを目指して参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
高校受験が無事終わり、やっと自分のブログを持つことができました!
今日から様々な車や草ヒロを紹介して行きたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、ここで「草ヒロ」って何ですか?と疑問に思われる方もいると思います。
草ヒロとは、「草むらのヒーロー」の略称で、一般的に畑やヤードに放置された自動車の総称です。(諸説あります)
ノスタルジックヒーローという旧車雑誌のなかで、廃車体の写真を募集するコーナーがあるのですが、
そのコーナー名が「草むらのヒーロー」だったので、今日では廃車体一般を指す言葉となりました。
車趣味の中ではマイナーな方かもしれませんが、錆びて朽ちた姿に哀愁や侘びしさを感じ、
草ヒロを探し求めるようになった人はたくさんいます。草ヒロは決してゴミではありません!
草ヒロは産業遺産であり、正当な車趣味ジャンルの1つです。ゴミじゃないです!(大切なので二回言いました)
とにかく、僕はその哀愁漂う錆びたボディに魅せられ、草ヒロ趣味の世界に入りました。
車好きの方や草ヒロを初めて知る方、草ヒロ趣味にどっぷり浸かっている方にも楽しんでもらえる
ブログを目指して参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m